mama*life

♡mama*life♡

プレママから未就園児ママ向けの情報を発信します(*´꒳`*)っ

100センチの服は何歳から着られる?目安は3~4歳!

f:id:batabatamama:20191113171610j:plain

子どもの成長って本当に早いですよね。半年も立たずして着られなくなることも多々あります。

 

「大きめの服を買いたいけど、何歳まで着られるのかしら?」と子どものサイズに関してわからないことママも多いことでしょう。

 

この記事では、100センチの洋服が何歳から何歳まで着られるのか厚生労働省のデータをもとにお伝えします。

厚生労働省のデータによると100センチは3~4歳まで着られる子が多い

100センチの洋服は、一般的に身長95~105センチの子どもを対象に作られています。

 

平成22年に実施された「一般調査及び病院調査による身長の身体発育値」によると、男女ともに中央値が95センチから105センチなのは、3歳0ヶ月~4歳12ヶ月まで。

 

また、ベビー服大手メーカー「コンビミニ」のサイズ表も、100センチを着る対象を3~4歳としています。

 

3~4歳の服選びのポイント

鹿児島県社会福祉協議会がまとめたデータによると、3~4歳ができること、発達レベルは以下のとおりです。

 

  • つかまらずに階段昇降
  • 三輪車がこげる
  • 片足ケンケン
  • でんぐり返し
  • 自分で洋服を着る
  • 一人でトイレに行く

 

運動能力面でも、生活面でも著しい成長が見られる3~4歳。

 

特に「自分で洋服を着る」「一人でトイレに行く」ということは、子ども一人でも着替えやすい服を選んであげる必要があります。

 

具体的にはこんな基準で服を選ぶのがおすすめ。

 

  • 伸び縮みする素材
  • 肌さわりがよく、汗をすう綿素材
  • ボタンやチャックなどはNG
  • 上下つながった服はNG

 

伸び縮みする素材なら、着替えが簡単。特にズボンボタンやチャックよりゴムがおすすめ。

 

また、運動量が多い3~4歳児なので、汗をすう素材、綿素材がいいでしょう。大人よりも敏感である子どもには、肌さわりがいい素材を着せてあげることも大事です。

 

3~歳であれば、自分でボタンをつけられる子も多いでしょうが、一人で着替えするにはまだまだ難しい面も。チャックなどの装飾品はできるだけ避けましょう。

 

トイレに一人で行けるようになるのも、3~4歳ごろ。上下つながったつなぎのような洋服は、排泄の邪魔になりますので、トップスとボトムスは分けるのがベスト。

 

100センチの服は機能性重視で選ぼう

これまでのデータによると、100センチの服は3~4歳ごろ着られるというのが、一つの目安です。

 

その目安をもとに、動きやすい服、一人で着やすい服を選んであげましょう。

 

参考データ

・【一般調査及び病院調査による身長の身体発育値https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf

 

・【コンビミニ サイズの選び方https://combimini.jp/shop/mini/size.aspx?contents】

 

・参考データ【子どもの発達・発育 目安表 http://www.kaken-shakyo.jp/kenshu/soudan-kadai/30-8_kodomo-meyasuhyo.pdf

2歳児の叱り方で大失敗!いってはいけない一言で・・・

f:id:batabatamama:20191113171656j:plain


こんにちは、2歳の男の子を育てるばたばたmamaです。

 

先日、2歳児への叱り方として、いってはいけない一言をいってしまいました。

 

人間だから誰しも間違いはあるでしょうが、いった瞬間から後悔の念に苛まれた私。

 

この記事では、そんな私が大失敗してしまった2歳児の叱り方のエピソードをお話します。

 

大失敗した2歳の我が子への叱り方

それはとある日のこと。いつものように、夫と私と我が子の3人で夕飯を食べていた時のことです。

 

嫌いなブロッコリーを口に入れるも、ペッと出す。また別のブロッコリーを口に入れては出していた我が子。

 

体調が悪いかな、なんとか作ったおかずを粗末にされたと感じた私。堪忍袋がプチンと切れ、そしてこう言い放ちました。

 

「出すなら最初から食べなくていい!」

 

言った瞬間「間違った」とすぐに思いました。

 

前までは、好きなもの以外は口に入れることさえしなかった我が子。最近になってようやく嫌いなものでも一生懸命口に入れていたのに・・・。

 

夫からも「今の違うと思う」と一言。

 

私はすぐに、我が子の目を真っ直ぐにみてこう言いました。

 

「ごめん、ママが間違っていた。まずは食べてみることが大事だよね。

 

最近お口に入れられるようになってきたもんね?

 

ただ、今度は嫌いなものでも、ごっくんって飲み込んでみようか?

 

ぺって出したらこのブロッコリー作ってくれた人も、ブロッコリーさんも悲しむからね?わかった?」

 

我が子は、私の真剣な眼差しをしっかり正面から受け取り「うん!」と力強く返事をし、ブロッコリーを食べてくれました。

 

 

挑戦して失敗することを叱ってはいけない

もちろん、何もかもの挑戦を容認するということではありません。

 

危険な行為への挑戦は、止めなければいけないことです。

 

ただ、苦手なことにチャレンジしようとしていること、それが失敗してしまうことを叱ってはいけない。

 

失敗して失敗して、それでも諦めずに挑戦し続ける。そのことの大切さを教えるのもまた、親の役目。そうあらためて気づけた出来事でした。

 

そして後日、夕飯の席には、嫌いなブロッコリーを一生懸命食べる我が子の姿がありました。

 

食べ終わったあと「ママ!ブロッコリーさん、ぜんぶたべたよ!」と満面の笑み。

 

2歳に限らず、叱り方って子どもの性格によっても、正解不正解が分かれるところです。

 

親と子、それぞれの家庭、それぞれの関係の中で、大切なことを忘れないでいたいですね。

 

おしりふきウォーマー「コンビのクリックウォーマー」を使ってみた感想

この記事では、コンビのおしりふきウォーマー「クイックウォーマー」を使った感想を紹介します。

 

冬におむつ替えをする際、身をよじるように動き回って、おむつ替えがスムーズにいかないこと、ありませんか?

 

嫌がる原因は、おしりふきが冷たいからかもしれません。

 

たしかに大人でもヒヤッとしたものが急には肌に当たったらびっくりするし、不快です。

 

そんな冬のおむつ替えを助けてくれるのが、おしりふきウォーマー

quick warmer

コンビのクイックウォーマー


 

おしりふきウォーマーさえあれば、冬のおむつ替えもスムーズにでき、赤ちゃんも快適、ママも楽チンです。

 

では、そんなおしりふきウォーマーの中の一つ「コンビのクイックウォーマー」について、詳しく紹介しますね。

 

おしりふきウォーマーを使おうと思った理由

我が家でおしりふきウォーマーを使おうと思った理由は、うちの子が生まれた時期が冬だったから。

 

新生児期は、おしっこやウンチの回数が多く、おむつを頻繁に替えなければいけません。

 

ただでさえ寒い冬に、何度も何度もおしりを拭かないといけないわけで、当然冷たいし寒いし、大泣きするわけですよ・・・。

 

先輩ママに「うちの子、おむつ替え相当嫌みたいで・・・寒いのは仕方ないんですけどね・・・」と相談したところ「うちで使ってたおしりふきウォーマー使いなよ!」と譲ってくれたんです。

 

おしりふきウォーマーを使ってみた感想

実際におしりふきウォーマーを使ってみたら、うちの子もママも快適すぎてびっくり。

 

暖かいおしりふきで拭いてもらえるからか、全くおむつ替えを嫌がらないように。

 

私自身も冷たいおしりふきを触らなくていいので、おむつ替えが苦痛じゃなくなりました。

 

デメリットはコード

わたしが使っていたおしりふきウォーマーはコードつきです。そのため、移動が面倒というデメリットが。

 

赤ちゃんのお世話って、昼間はリビング、夜は寝室、お昼寝は和室・・・ひと部屋ではなく移動が多いです。しかし、コードつきだと、その移動が面倒だと感じました。

 

「コードレスだったらなぁ・・・」と思うことが何度かあったんですけど、今はコードレスタイプも販売中!

quick warmer handy

コンビのクイックウォーマー ハンディ


 

「マグネット式」の電源スタンドと持ち手なので、本体を片手で簡単にはずすことが可能。持ち運びも簡単だから、場所を選ばずおむつ替えができます。

 

おしりふきウォーマーのメリットはいつでもあったかい

ハンディタイプも、コードつきタイプも、どちらにしても「いつでもあったかい」のが最大のメリット。

 

約45℃のおしりふきがいつでも使えるので、ウンチが固まって取れにくいときも簡単拭けます。

 

開け閉めが楽チン

赤ちゃんのおしりを拭く時って、おむつを外して片手で赤ちゃんの両足をあげ、おしりを上にあげて拭きますよね?

 

つまりおしりふきを取るときは、片手がふさがっています。

 

おしりふきウォーマーはボタン一つで開閉できるので、片手で蓋を開けられます。

 

おしり丸出しの赤ちゃんを待たせることなく、スムーズにおしりを拭くことが可能なんです。

 

セットも簡単

開け閉めも簡単ですが、セット方法も簡単。

 

  1. 蓋を開ける



  2. 中の蓋を上げる

  3. おしりふきを入れる
  4. 蓋を全て閉める
  5. スイッチを入れれば温め開始

たったこれだけ。難しい操作方法は何一つないので、機械音痴な私でも簡単に使いこなせました。(笑)

 

ほかの方の口コミ

私が先輩ママからいただいたのは、古いモデルになりますが、最新モデルを使った他のユーザーさんの口コミを紹介します。

 

 

冷たくってびっくりしていた赤ちゃんにとっても、ウンチが取れずに苦労していたママにも大助かりのアイテムという声が多数上がっています。

 

おしりふきウォーマーを使ってから変わったこと

おしりふきウォーマーを使い始めてから、大きく変わったことはやっぱり、おむつ替えが楽になったことですね。

 

冷たいおしりふきが嫌で大泣きしていたうちの子も、泣かずに替えさせてくれるようになりました。

 

うちの子が泣かなくなったことで、パパも安心しておむつを替えられるように。(泣かれるとアタフタするので・・・笑)

 

少し固まって、おしりにくっついてしまったウンチもサッと拭けるようになったので、肌の弱いうちの子のおしりも赤くならなくなりました。

 

安く買う方法

おしりふきウォーマーを手に入れる方法は以下のとおり。

  1. 公式サイトから買う
  2. 楽天Amazonで買う
  3. 中古店で買う
  4. メルカリで買う

そのほか、ジモティーのような無料で譲ってもらえるサイトを使うのが、一番安く済ませられる方法です。

 

冬に重宝!おしりふきウォーマー

うちの子は、おむつ替えが頻繁な新生児期と、冬の季節がちょうど重なったので、おしりふきウォーマーを使わない日はありませんでした。

 

これから出産を控えているママさん、特に秋冬生まれのベビーをもつママさんはぜひ購入されてみてください。

幼稚園の制服を安く手に入れる方法3選

kindergarten uniform

幼稚園の制服を安く手に入れる方法

この記事では、幼稚園の制服を安く手に入れる方法について紹介します。

 

幼稚園の制服って、上着にズボン、シャツ、バッグ、帽子と指定が多く、全部新品でそろえたら、かなりの金額になってしまいますよね?

 

えっ新品を買う以外にそろえる方法があるの?」とお思いのママ。それがあるんですよ!

 

この記事では、幼稚園の制服を安く手に入れる方法を3つ紹介します。

 

安く手に入れば、新品1セットの金額で、替えの制服を何枚か用意できるので、ママの洗濯も楽になります。

 

では、そんな幼稚園の制服を安く手に入れる方法を、詳しく紹介していきますね!

 

幼稚園の制服を安く手に入れる方法(1)ママ友にお下がりをもらう

一番オーソドックスなのが「ママ友にお下がりをもらう方法

 

特に来年度卒園する方や、下の子がいなくてもう着る予定がない方に、譲ってもらえないか聞くのがオススメ。

 

近所のママ友や、夫の勤め先のママさんなど、幅広く聞いてみると譲ってもらえそうな方が見つかる可能性があがります。

 

幼稚園の制服を安く手に入れる方法(2)幼稚園主催のバザーに参加する

二番目の方法は「幼稚園主催のバザーに参加する方法

 

幼稚園にもよりますが、バザーで着なくなった制服を販売するケースも。

 

新品で買うよりも安く買えますし、バザー委員のママさんにサイズや必要枚数について質問できて、一石二鳥。

 

幼稚園の制服を安く手に入れる方法(3)中古店で購入する

三番目にご紹介するのは「中古店で購入する方法

 

「えっ幼稚園の制服って、中古の服屋さんで売っている?」と思うママも多いかと思います。私もそうでした。

 

しかし、幼稚園の中古品を専門に取り扱う店舗や、ベビー・キッズ服を取り扱うお店でで制服も販売しているところが、全国各地にあります。

 

もちろん入園予定の幼稚園の制服が売っているかどうかは、お店や地域によりますが、調べてみると、意外にたくさん出てきます。

 

特に系列幼稚園が多いところは、幼稚園の近くにお店を構えている場合があるので、ネットで検索して、実際にお店に問い合わせてみるのがオススメです。

 

幼稚園の制服はできるだけ安く枚数多く用意しよう

最後に、幼稚園の制服を安く手に入れる方法をおさらいします。

 

  1. ママ友にお下がりをもらう
  2. 幼稚園のバザーの参加する
  3. 中古の制服を取り扱う店舗を探す

 

幼稚園では、毎日制服や体操服を着て遊び回ります。特に冬場は洗濯が間に合わない場合も多々あります。

 

そんな時にやっぱり替えがたくさんあると安心ですが、全て新品でそろえると、いくらお金があっても足りません。(笑)

 

シャツなど黄ばみや汚れが目立つものは新品で買って、枚数たくさんあった方がいい体操服は中古を買うなど、新品と中古をうまく組み合わせて、節約できるところは節約しましょう!

ナップナップの抱っこ紐「コンパクト」を使ってみた感想

この記事では2本目抱っこ紐にオススメ「ナップナップ 」について紹介します。

 

1本目の抱っこ紐は以下のようなアイテムを使っている方が多いですよね?

  • 新生児から使えるインサート付き
  • 首すわり前から使えるがっしりタイプ

私も、ベビービョルンの抱っこ紐を使っていました。

 

けど、新生児から使える抱っこ紐は、へにょへにょなベビーを支えるために、大きくがっしりしたタイプが多く、持ち運びにはすこし不便・・・。

 

1歳前後だと、抱っこしたり歩かせたりと微妙な時期。大きかさばる抱っこ紐は、荷物になる場合も。かといって抱っこ紐を持っていかないと、いざ抱っこした時に腕が辛い・・・。

 

そこで、2本目抱っこ紐として、持ち運び便利なのが「ナップナップ 」の抱っこ紐!

 

軽いけど、しっかり抱っこできるナップナップの抱っこ紐は、旅行やお出かけ時に重宝します。実際に私が、1歳前の子どもを連れて旅行に行った際に、助かった経験があります。

 

では、そんな2本目抱っこ紐にオススメ「ナップナップ」について、これから詳しくお伝えしていきますね。

ナップナップを買った理由

私がナップナップを買った理由は「旅行先でも安心して使えると感じたため

 

1歳になる前に、県外に家族旅行を計画。しかし、いつも使っているベビービョルンの抱っこ紐だと荷物がかさばり、邪魔になってしまう・・・。

 

かと言って抱っこ紐がないと、お土産の荷物が多い中での抱っこが難しい・・・。

 

そこで2本目の抱っこ紐の購入を決意。

 

1本目の抱っこ紐のように、赤ちゃんをしっかりホールドできて、かつ軽くてかさばらないアイテムを探した結果、ナップナップの抱っこ紐に辿り着きました。

 

ナップナップを使った感想

実際にナップナップを使ってみて一番感じたのは、その「軽さ

旅行の荷物と合わせても、全く重くなく、かさばらない!

napnap

ナップナップ コンパクト

 

なのに性能は、よくあるエルゴの抱っこ紐と変わらないので、安全安心に使えます。

 

パパが抱っこしても問題ない落ち着いた色味で、誰でも気兼ねなく使用可能!

 

撥水加工もしてあるので、汚れにくく、実用的な抱っこ紐でした。

 

次章からは、ナップナップの抱っこ紐のおすすめポイントを詳しくお伝えしますね!

 

ナップナップの抱っこ紐メリット(1)とにかく軽い

私が買ったナップナップの抱っこ紐「コンパクト」はわずか420g!

 

500mlのペットボトルよりも軽い超軽量抱っこ紐。

 

畳むと、厚み約9cm、縦約15cm、横約25cmのB5サイズまでコンパクトに。

 

ナップナップの抱っこ紐メリット(2)安全安心

ナップナップの抱っこ紐は、落下防止の安全ベルトがついているので、安心して抱っこもおんぶもできます。

 

抱っこからおんぶに変える時も、赤ちゃんがしっかり固定されているので、簡単に変えられます。

 

ナップナップの抱っこ紐メリット(3)撥水加工

赤ちゃんのことを考えて作られているナップナップの抱っこ紐。

 

薄くて丈夫なポリエステル生地で、撥水加工されているので、汚れにくいのが特徴的。

 

よだれやウンチ漏れで汚れた時も、早く乾くのでママは大助かりです。

ナップナップの抱っこ紐デメリット エルゴ以外を使っていると慣れるまでは大変

ナップナップの抱っこ紐は、エルゴの抱っこ紐と似ています。

 

  1. 腰ベルトを付ける
  2. 赤ちゃんを乗せる
  3. 肩ベルトをかける
  4. 背中のベルトを調節する
  5. 赤ちゃんの位置を整える

 

しかし、私は1本目の抱っこ紐に「ベビービョルン」の抱っこ紐を使っていました。

ベビービョルンの抱っこ紐はエルゴやナップナップとは違います。

 

  1. 抱っこ紐を頭からかぶる
  2. 背中のベルトを調節する
  3. 腰ベルトをつけて、調節する
  4. 両肩のバックルと、片方のお腹のバックルを外す
  5. 赤ちゃんを抱っこ紐の中に入れてバックルをつける

 

抱っこ紐をつけるタイミングや、赤ちゃんを抱っこ紐に入れる順番が違うので、慣れるまでは少し手こずりました。

 

しかし慣れてくれば問題なく、簡単に使えたので、始めにしっかり使い方をマスターしましょう。

 

ナップナップの口コミ

ナップナップを使った方の口コミを紹介します。

 

安くて、コンパクトなところが皆さん気にっていらっしゃるようですね!

 

ナップナップを買ってからの生活

1歳前後から、歩き始めたうちの子。

 

公園に行く時もベビービョルンの抱っこ紐だと、折りたためないので、あかちゃんを下ろしたあとも身につけていないといけませんでした。(笑)

 

ナップナップは旅行のために買いましたが、旅行から帰ってきてからも、近くを散歩する時に大助かり。

 

公園まではナップナップで抱っこして、公園ついたら畳んで遊んで、また帰りにつけてかえる。持ち運びも簡単で、軽くて使いやすいと感じました。

 

散歩やお出かけ時も身軽になったので、気軽に外出できるようになりました!

 

ナップナップを安く買う方法

ナップナップの抱っこ紐はナップナップ公式サイトはもちろん、Amazon楽天でも多数販売されています。

 

・・・が一番安く買えるのはメルカリですね(笑)

 

中古でも良ければ、メルカリで2,000~4,000円で売っています。(公式サイトだと税込8,778円)

 

ただ公式サイトだと、他のタイプの抱っこ紐と同時購入で、2本目のコンパクトタイプが5,980円(税抜)で買えますので、ぜひご検討を!

 

ナップナップのコンパクト抱っこ紐は2本目抱っこ紐におすすめ

最後にナップナップの抱っこ紐の口コミをおさらいします!

  • とにかく軽くてコンパクト
  • 安全安心に使用可能
  • 汚れにくくて洗濯しやすい
  • 付け方は慣れれば簡単

2本目の抱っこ紐に迷っているママパパに、特におすすめの抱っこ紐でした!